【終了】SATOYAMA 月の宴

秋夜を楽しむ

2023.11.03
-

"三富今昔村の秋" 里山の秋夜を楽しみましょう。
月明かりのもと、自然を身近に感じながら、
里山の夜とアート、文学、音楽が創り出す特別な時間は、月の宴。
秋の虫の声や、木々の葉が揺れる音に耳を傾けながら、
焚き火の炎で癒され、温かいFOOD やアルコールで身も心も浄化される、つかの間の夜の里山時間を過ごしましょう。

SATOYAMA 月の宴のチラシ(PDF)はこちら
チラシ(表)
チラシ(裏)

幻想的な「影絵」の世界を里山で

夜の里山は、幻想的な影絵の舞台になります。
影絵の魅力は切った線の美しさと、影絵をうつしだす光の美しさ。光は影を生み出し、光の透明感が、みる人々に夢と幻想を呼び起こしてくれます。月の宴のステージでは、グリム童話の名作「ブレーメンの音楽隊」や日本の昔懐かしい歌を影絵で上演します。
[場所]メインステージ [時間]18:00〜予定

あけびの会
1963年、日本大学芸術学部に誕生したボランティア影絵グループ。影絵は、すべて自分たちで手間暇かけて制作、公演する「原始的手法」にこだわり、演じ手の距離は、常に観客の息遣いが感じられることを目標としてきました。
あけびの会創設から60年間、国内外でボランティア公演を続けてきました。海外ではニュージーランド、パキスタン、トルコ、リトアニア、ルーマニア等に、国内では幼稚園、保育園などで公演をしています。東日本大震災被災地公演は今年で10回を数えます。

「朗読劇」で文学の世界を里山で

秋の夜はしっとりと文学作品に触れたい時間。
夜の里山で定番の文学作品の朗読を耳をすまして聞きながら想像力を高めてみましょう。
定番の文学作品、宮沢賢治の「どんぐりと山猫」日本のアンデルセンと呼ばれる久留島武彦の「夢うりふくろう」をの朗読劇でお届けします。
[場所]メインステージ [時間]17:25〜、19:35〜予定

劇団車輪のわく-Rim-
1988年発足の埼玉県を中心に活動する社会人劇団。朗読会等も数多く開催し今年は9月に演劇公演を開催(池袋演劇祭参加)。
・2023年 第21回読み聞かせコンクール自由部門一般の部 茨城県教育委員会教育長賞受賞
・2017年 北のラジオドラマ大賞・大賞受賞

「アンデス民族音楽」で異国文化の世界を里山で

異国情緒ただよう、音とリズム。
夜の里山に響く、琴線にふれる音楽に心が踊りはじめます。
ケーナ、サンポーニャといった先住民族由来の管楽器やチャランゴなどの弦楽器で奏でる、夜の里山に響く琴線に触れる音楽に心が躍り始めます。
[場所]メインステージ [時間]17:00〜、19:00〜、20:00〜予定

アンデス民族楽器奏者 風来楽坊 HiRo
南米ペルーのクスコで、アンデス民族楽器に出会い、楽器を独習。1人演奏という独自スタイルでペルー、ボリビア、チリにて路上演奏を経験。日本、ハワイ、韓国など世界各国で演奏。東京都ヘブンアーティストの資格取得し、イベント等で演奏。

ナイトウォークで夜の里山の昆虫観察

夜の里山は昼とは違う顔をみせてくれます。
みなさんからもリクエストの多かった「夜の森が見たい!」という声にお応えして、SATOYAMA 月の宴の限定プログラムとして実施されるナイトウォークツアー!秋の鳴く虫に聞き耳をたてて観察したり、ライトトラップに集まる普段見ることが難しい夜行性の虫を観察しましょう。
里山の夜を照らす森の恵みを活用したオリジナルランタンづくりも随時開催!

・くぬぎの森のナイトウォーク ~秋の夜長の里山探検と昆虫観察〜
 17:30~/19:00~ ご予約・詳細はこちら
・里山の夜を照らす森の恵みでランタンづくり
 17:30~随時受付 詳細はこちら

里山の夜は「焚き火」の炎を囲もう

里山の秋夜のリラックス空間で焚き火をかこんで、癒されたり、炎で楽しむ体験を。
焚き火でつくるホットデザート「スモアづくり」にも挑戦できます。(17:30〜随時受付)

月の宴オリジナルのあったかフード&ドリンク

くぬぎの森カフェやグリル屋台ではあたたかいオリジナルフードをご用意しています。
ホットドリンクやカクテルを片手にのんびりとお寛ぎください。

その他にも夜の里山を楽しむイベント盛り沢山

当日は、一部ライトアップを行ったやまゆり鉄道「夜の特別列車」の運行を実施!昼間とはまったく違う、夜の里山の景色をお楽しみください。
子どもたちに大人気の輪投げなど縁日プログラムも開催予定です。
※詳細は順次公開!

開催概要

■開催日時
11月3日(金・祝) 17:00〜20:30
[最終入場 20:00]
※状況により終了時間の変更もございます。最新情報は三富今昔村SNSでご確認ください。
※雨天中止(中止の判断は開催日の昼12:00に三富今昔村SNSでお知らせします)

■入場料
里山保全費として大人(18歳以上)の方のみ1名につき770円(税込)/700円(税抜)を頂戴します。
(学生証を提示いただくと18歳以上でも入場料は免除となります)

※「夜のやまゆり鉄道」切符お礼付き保全費は880円(税込)/800円(税抜)となり、数に限りがございます。予めご承知おきください。

■11月3日(金)の営業に関するお知らせ
「SATOYAMA 月の宴」開催に伴い、以下の通り変更いたします。
日中の開村時間は通常より1時間遅い11:00開村となりますのでご注意ください。

<営業時間>
三富今昔村全施設【11:00の開村】、2部門制でのご案内となります。
[昼の部]11:00 - 15:00(最終入場/L.O 14:30)
※交流プラザのみL.O 13:30/CLOSE 14:00
[夜の部]17:00 - 20:30(入場受付 16:00、最終入場/L.O 20:00)
交流プラザのクローズ時はプラザ前駐車場は閉鎖、入村受付はオークリーフのみとなります。

<駐車場>
当日のご利用サービスにより駐車場が異なります。
場内スタッフの指示に従って駐車ください。

<巡回バス>
ふじみ野駅発着便が一部変更となります。
ふじみ野駅 9:30発→運休
三富今昔村 16:00発→りんどうPから発車

<やまゆり鉄道>
運行時間が一部変更となります。
[昼の部]11:00 - 15:00
[夜の部]17:00 - 20:00

・初めて来場の方には、1家族様に1冊「入村BOOK」220円(税込)/200円(税抜)をご購入いただきます。三富今昔村の成り立ちや、里山での楽しみ方を記載したものです。
・会場は、自然を体感していただく里山フィールドです。暖かく動きやすい服や靴など、森に適した服装でお越しください。
・環境保全のため、ごみの分別にご協力ください。また、オムツ交換等で発生したごみはお持ち帰りをお願いいたします。
・会場への飲食の持ち込みはご遠慮ください。
・生態系保全の観点から、会場内へのペットの同伴は「わんこエリア」のみとなります。開放エリアは集・結のヤマのみです。両エリア共に、わんちゃんはだっこ(小型犬に限る)でのご利用、カフェテーブルは「CAFE with dog」のマークがある場所のみとなります。
・SATOYAMA 月の宴のための巡回バス(特別ダイヤ)はございません。予めご了承ください。
・三富今昔村は11:00~17:00まで通常営業となっております。17:00以前に来場されたお客様は、そのまま入場延長が可能です。
・駐車場が満車になり次第、入場制限をさせていただきます。
・実施内容、最終入場、終了時間などは変更となる場合もございます。