
【終了】秋のサステナブル パンフェスタ
小麦の香りを味わう秋のパン祭り
実りの秋、食欲の秋、パンフェスの秋!大好評の「三富今昔村のサステナブル パンフェスタ」をこの秋にも開催!
期間中は、パンの再生メニュー(リブレッドメニュー)や、かつての人気パンを復刻販売します。
この時しか出会えないこだわりのパンをぜひお楽しみください!
三富今昔村が取り組む環境課題に向き合うパンづくり
里山の落ち葉堆肥で豊な土壌をつくり、その土壌をつかった自社農園で有機小麦を栽培。
自家製天然酵母とともに本格的なパンづくりをしています。
私たちのパンづくりは、豊かな土壌から育った身体によい素材だけでつくる
「おいしい」を超えるパンをつくっています。
そして、パンをとりまく食の環境課題に向き合うために、
ロスを出さないサステナブルなパンづくりを行っています。

石坂オーガニックファームのこだわり
私たちのパンづくりは土壌づくりから始まります。
里山の落ち葉を堆肥にして、昔ながらの循環農法で栄養たっぷりの土をつくり自社農園で有機小麦を育てます。この小麦を収穫し、自家製天然酵母とあわせてパンの生地をつくるのです。
長い年月をかけて、1つのパンを身体によい素材だけでつくります。
それが私たちが大切にしているこだわりです。
そしてそのパンは最後まで余すことなく使います。
日本のフードロスは、1日あたり1.43万トン、年間523万トン(R3年農林水産省調べ)といわれ、パンの廃棄量も相当数あるといわれています。
三富今昔村ではロスをださない工夫として、パンの再生メニュー=リブレッドメニューを生み出しています。サンドイッチやコロッケ、惣菜パンに再生し、サステナブルなパンづくりに取り組んでいます。

【フェスタ限定】人気のパンを復刻販売!
これまで石坂オーガニックファームで作ってきた様々なパンのうち、人気の高かったパンを週替わりで復刻販売いたします!
最近ファンになった方も、登場当時のことをご存知の方まで楽しめる豊富なラインナップ。
パンフェスタ期間中の土日祝は、集のヤマ/キッチンカーでもファームのパンが購入できます!
(平日は通常どおりくぬぎの森交流プラザにてお求めください)
■くぬぎの森パン工房復刻商品・焼き立てパンの販売
【1st Week】10/1 〜 10/9
・ストロベリーマーブル食パン ・シュガーバターコッペ ・ソーセージとトウモロコシのパン
【2nd Week】10/11 〜 10/16
・アップルジンジャーパン食パン ・枝豆とチーズのエピ ・焼き芋のバトン
【3rd Week】10/18 〜 10/23
・有機チョコマーブル食パン ・クランベリーアーモンド ・キノコグラタンパン
【4th Week】10/25 〜 10/30
・かぼちゃクリームパン食パン ・黒胡麻あんぱん ・有機生チョコレートパン

【フェスタ限定】大人気のリブレッドメニューも
フードロスやリジェネレーションを考えるきっかけになるロスパンを使ったリブレッドメニューを販売。
売れ残ってしまったパンはまだまだ食べられるのにロスパン=廃棄パンとして処分されることも…
三富今昔村ではロスパンは出さずにリベイクして美味しく召し上がっていただける一工夫をして生まれ変わらせています。
【交流プラザ】
・ハニートースト
・パンdeガトーショコラ
・平飼い卵のフレンチトースト
・香り豚ベーコンのクロックムッシュ
・ロスパンでつくるリブレッドコロッケ(土・日曜日限定)
・お得なフリーズパン詰め合わせセット

【フェスタ限定】パンメニューが登場!
パンフェスタ限定でパンをつかった特別なカフェメニューが登場!
くぬぎの森カフェお求めいただけますので、空の下のランチタイムや散策の休憩時間のお供にどうぞ。
また、期間中はパンの耳のアップサイクルプロジェクトから誕生したビール『bread』もお楽しみいただけます。
【くぬぎの森カフェ】
・生ハムとパンのサラダ “パンツァネッラ”
・パンで作ったスープパスタ “パッサテッリ”
【交流プラザ・くぬぎの森カフェ】
・BREAD
開催概要
■開催日時
◆◇◆秋のサステナブル パンフェスタ◆◇◆
10月1日(日)〜10月30日(月)
「三富今昔村のサステナブルパンフェスタ」では、パンの再生メニュー=リブレッドメニューとあわせて、かつての人気パンも復活させます。
この時しか出会えないこだわりのパンをぜひお楽しみください!
パンフェスタ限定メニューや最新情報は、三富今昔村SNSで順次公開予定!
・森へご入場の際、大人の方には里山保全費(入村料)をお願いしております。
・初めて来場の方には、1家族様に1冊「入村BOOK」220円(税込)をご購入いただきます。三富今昔村の成り立ちや、里山での楽しみ方を記載したものです。
・混雑時には、駐車場や受付のご案内に時間がかかることがあります。時間に余裕を持ってお越しください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方は、ご参加をお控えください。
・当日の天候や混雑の状況によっては、プログラムの内容を一部変更したり、開催時間が前後する場合があります。