【冬季限定】ファイヤーサークル

【2/26まで!】焚火をつかった火育プログラム

2023.02.25・26
-

三富今昔村の冬の風物詩“ファイヤーサークル”が今年もオープン!
村内「香」のヤマにて、11月12日〜2月までの土日・祝日限定で開催。(雨天中止)
大人も子どももみんな揃って、ファイヤーサークルの大きな焚き火を囲もう!

焚き火を囲むワクワク&癒しのひととき

炎のゆらぎや薪が燃える音には、ヒーリング効果があるとされています。
それは、炎のゆらぎが人間が本来生まれ持った生体リズム(1/fのゆらぎ)と同じで、このリズムを感じることでリラックス状態の時の脳波であるα波が増えるためだそうです。

森の中で焚き火を囲みながら、心も体もほっと温まる癒しのひとときを過ごしませんか?

三富今昔村の火育プログラム

三富今昔村では焚火を楽しみ、火を学ぶ冬季限定の“火育プログラム”を開催しています。

現在、日常の暮らしの中で「火」に触れる機会がどんどん減っています。
子どもに扱わせるには危ないように思える「火」ですが、災害時など、いざという時の備えとして学んでおくことは大切なことだと考えます。
「火」の扱い方とその魅力を楽しみながら知ってもらいたい。
薪を割ったり、火の暖かさを体感したり、焚火の火で何かを作って食べてみたり・・・。

火に木をくべたり、ゆれる炎を見つめたりするだけでも楽しいものです。
雪で空気は冷えきっていても、焚火の周りだけはしっかり暖かい。
寒い冬だからこそ「火」のありがたさを実感できるそんな体験プログラムになっています。

スモアづくりやサバメシづくり体験も!

期間中はファイヤーサークルを囲んで体験できる各種プログラムが開催されます。

大きなマシュマロを焼いて、ビスケットにはさんで食べる“スモア”づくり体験。
非常時にも役立つ、アルミ缶を使ってご飯を炊くサバイバルメシづくりや焼き芋づくりなど。
火の大切さや、火のありがたみを感じることができる”火育”プログラムです。

※各プログラムの詳細は以下リンクよりご確認ください。

開催概要

■開催日時
原則 11月12日 ~ 2月の土・日・祝
12:00〜15:00
混雑時は整理券によるご案内を実施します。
※雨天中止

■受付場所
「香」のヤマ ファイヤーサークル

■参加料金に含まれるもの
すべてのプログラムに軍手1組付き(大人or 子供用)。
2名以上のご参加の場合は50円(税込)で軍手を追加購入することも可能です。
また、軍手ご持参の方には1プログラムにつき50円キャッシュバックします!
【購入した軍手は持ち帰りぜひリユースしてください。ゴミの排出削減にご協力お願いします。】

■参加方法
参加ご希望の方は、開催日当日にファイヤーサークルのスタッフまでお声がけください。
※「初めてキャンパー体験~火おこしチャレンジ」プログラムについては、WEBからの事前予約が可能です。

[スモアづくり]はこちら [ポップコーンづくり]はこちら [アルミ缶でサバメシづくり]はこちら [焚き火でつくる オリジナルホットドック]はこちら [焚き火でつくる 焼き芋]はこちら [焚き火でつくる 焼きバナナ]はこちら [焚き火でつくる 焼きりんご]はこちら [ダッチオーブンでつくる燻製]はこちら
【事前予約】[初めてキャンパー体験~火おこしチャレンジ(スモアづくりまで)~]はこちら

・森へご入場の際、大人の方には里山保全費をお願いしております。
・初めて来場の方には、1家族様に1冊「入村BOOK」200円(税込)をご購入いただきます。三富今昔村の成り立ちや、里山での楽しみ方を記載したものです。
・火の粉が飛んで来た際に、化学繊維の洋服は燃えやすく危険です。燃えにくい素材かコットン素材の洋服の着用をお勧めします
・ファイヤーサークルは無料でお楽しみいただけますが、各プログラムは別途有料となります。
・当日の天候や混雑の状況によっては、プログラムの内容を一部変更したり、開催時間が前後する場合があります。
・お子様も含めマスクを着用してご参加ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方は、ご参加をお控えください。
・参加料金は、当日現地受付にてお支払いをお願いいたします。

※新型コロナウイルス感染対策に伴う行政からの要請や社会状況等により、突然の変更をする場合があります。あらかじめご了承ください。