
【カラダを整える】野草で養生体験 -実践編 野草摘み-
植物のチカラで身体を整える
三富今昔村では、里山の自然や野草にふれ、植物を活用してカラダを整える養生体験プログラムを実施しています。
薬草コンシェルジュと共に里山を巡り、実際に野草を採取するフォレジング体験を通して、見て・触れて・味わえる「実践編」のフィールドワークです。

もっと知りたい、活用したい方に向けた実践コース
当プログラムは、里山の自然や野草にもっと触れて、自分自身で活用できる様になりたいという方向けの野草プログラム実践コースです。
薬草コンシェルジュがその季節の野草の中から、浴用に使える野草、お茶にするとおいしい野草、食用にできる野草の美味しい食べ方などをご紹介し、実際に参加者の方にも採取していただきます。採取した野草はすべてお持ち帰りいただけます。
野草摘みの後は屋内教室へ移動し、10種の野草茶の中から自由な組み合わせを選んで作る、自分だけのブレンド野草茶でティータイム。最後に、浴用に使える野草8種を詰め合わせた浴用料を作ってお土産に。(浴用料は使用後に乾燥させることで数回ご使用いただけます)

古の知恵を今に伝え、植物の力を取り入れる暮らし
古来から、人々の身近にあり、毎日の暮らしや健康維持に貢献してきた植物たち。
自然の力を取り入れる、里山文化にふたたび目を向けた、古くて新しい、自然のエネルギーと繋がるライフスタイル。
三富今昔村には、武蔵野地域特有の気候や土壌にあわせて生きてきた自生種の植物が100種以上生息し、植栽した洋ハーブも含めると、250種もの植物が季節ごとに生育しています。
これら植物の価値を見直し、衣食住へと利活用することで「 身土不二 =身と土、二つにあらず」を、実際の植物に触れながら“体感”していく、自分の身体と向き合う時間をつくります。

案内役は里山を知り尽くした薬草コンシェルジュ
薬草コンシェルジュが里山野草や、季節の植物の魅力、日々の暮らしに潤いをもたらす植物の活用法をお伝えします。
樹木医として、くぬぎの森の健康を守る活動も行なっている彼女だからこそ、皆様にご案内できる里山の見どころや面白くて役立つ植物の話しも聞けるはずです。


開催概要
■開催日時
7月5日(土)10:20〜
8月9日(土)10:20〜
※雨天決行
5名様以上のお申し込みで、ご希望日程での平日開催も実施いたします(火曜日を除く)。詳しくはお問い合わせください。
■定員
各回 8名様まで
■スケジュール
8:30 集合(農園パーキング)
8:35 オリエンテーション/移動
9:00 季節の野草採取 約80分
〜季節の野草の中から浴用やお茶用、食用など様々な利用方法聞きながら採取していただきます〜
10:30 くぬぎの森環境教室に移動、野草でお茶会
11:15 野草浴用料づくり
12:00 終了 解散
■参加料金
お一人様 9,900円(税込)/9,000円(税抜)
※8歳以下のお子様が参加される場合は、保護者1名の同伴が必須となります。付き添いの場合も、参加料金をいただきます。
・里山内へご入場の際、大人の方(18歳以上)には別途【里山保全費】をお願いしております。里山保全費も、体験プログラムの申し込み同様に事前決済サービスをご利用いただけます。
・初めて来場の方には、1家族様に1冊「入村BOOK」220円(税込)/200円(税抜)をご購入いただきます。三富今昔村の成り立ちや、里山での楽しみ方を記載したものです。
■対象
6歳以上
■受付・集合場所
農園パーキング(P6)
・当日は開始5分前までにお集まりください。駐車場をご利用のお客様は農園パーキング(P6)をご利用ください。
■持ち物
・採取した野草を持ち帰る紙袋や容器 (3つ以上)
・軍手や作業手袋
・タオル
・虫よけ対策
・水分補給の飲み物
・帽子
・長袖・長ズボン
・必要な方は筆記用具
・(雨天時)レインウェアなどの動きやすい雨具
■注意事項
・採取した野草はお持ち帰りいただき、調理や乾燥、加工(切る・砕く)はご自宅で対応いただきます。やり方などはプログラム内でお伝えします。
・採取した野草を入れるために紙袋などご用意ください。袋は幅15cm〜20cm、高さ20〜30cm程度の大きさがあれば十分です。
■参加方法
下記申込みボタンより各開催日の前日16:00までにお申込みください。
(チケット販売用サイトへ遷移します)
※お申込みには利用登録(三富今昔村の村人登録)、事前決済が必要です。
お申込みはこちら
<ご利用可能な決済方法> クレジットカード決済 (3Dセキュア2.0対応) 、PayPay、ペイディ (あと払い)
・参加者お一人につき、お一人様分の体験料金をいただきます。
・混雑時には、駐車場や受付のご案内に時間がかかることがあります。時間に余裕を持ってお越しください。
・ご予約完了後、体験プログラム開催日の前日16:00以降のキャンセルにつきましてはキャンセル料として体験費用全額を承ります。