【終了】里山の野花~どくだみでつくる化粧水

里山の野の花を暮らしに活かそう

2022.06.03
-

毎週金曜日13:30〜交流プラザにて開催中の「心とカラダを整える大人向けプログラム」
村内で収穫された無農薬ハーブや野草をつかって、自然の恵みを生活に取り入れる方法をガーデンスタッフがご案内しています。

6月は交流プラザで開催中の「里山花じかん」にあわせて、里山の野の花をつかった体験プログラムをご用意しています。雨の多い6月は交流プラザでゆっくりと癒しのクラフトタイムを楽しみませんか?

ご参加の方にはレッドクローバーティをご用意しております。
ハーブティ片手に優雅な昼下がりを楽しみましょう。

【事前予約不要】
事前予約は必要ありませんので、くぬぎの森交流プラザでのお食事の後やティータイムの合間などに、ぜひご参加ください。実施当日、交流プラザにて参加のお申込みを受け付けております。

万能薬として活躍するどくだみチンキ

初夏の里山植物「どくだみ」をつかって、化粧水や虫よけの基材となる自家製チンキづくりに挑戦です。
雑草扱いされ厄介者とされることも多い植物ですが、たくさんの効能を持ち、薬のない時代には民間治療薬としてつかわれてきた万能薬。

どくだみの花には肌荒れを防いだり、大人の女性には気になる美白やシミ予防効果も期待できます。
白く可憐などくだみの花をアルコールに漬け込み、そのエキスを溶け込ませた抽出液チンキをつくりましょう。
約3週間ほどの漬け込んで完成したチンキは、化粧水をはじめ、虫よけ・虫さされスプレーとして活用することもできます。チンキのアレンジ方法は当日ガーデンスタッフが詳しくご案内いたします。

野の花のフレッシュフラワーティ

野の花クラフトを楽しみながらフレッシュフラワーティをお召し上がりください。
6月は「アカツメクサ」をつかった里山の花畑のようなお茶をご紹介します。

アカツメクサは古くから薬用に利用されてきたヨーロッパ原産のハーブの一種。
日本ではアカツメクサやムラサキツメクサと呼ばれ、よく野原で見かけるピンク色のクローバーのことです。
マメ科の植物でイソフラボンを豊富に含むため、女性のホルモンバランスを整えるとされ女性の方には特におすすめのハーブの1つです。

ちょっとしたコツで簡単に美味しく取り入れられるハーブティの淹れ方やアレンジ方法もお伝えします。

講師は植物を知り尽くしたガーデンスタッフ

植物たちと日々向き合う三富今昔村のガーデンスタッフを講師とした、様々なプログラムを予定しています。植物の不思議やその魅力、私たちの生活への自然の恵みの取り入れ方など、講師からは経験を活かしたリアルなアドバイスが聞けることでしょう。分からないこと、聞いてみたいことがあれば何でも質問してみてくださいね。

野の花でいっぱいのくぬぎの森 交流プラザで、極上のリラックスタイムをお過ごしください。
ゆっくりと時間が流れる6月の里山で、大人ための休息時間を。

開催概要

■開催日時
6月3日(金)13:30〜16:00

■定員
当日受付を完了された方から順次ご案内します

■対象
18歳以上の方

■場所
くぬぎの森 交流プラザ内

■参加料金
1名様 2000円(税込)
・森へのご入場の際、別途里山の保全費をお願いしております。
・初めて来場の方には、1家族様に1冊「入村BOOK」200円(税込)をご購入いただきます。三富今昔村の成り立ちや、里山での楽しみ方を記載したものです。

■持ち物
・タオル

■参加方法
参加ご希望の方は、開催日当日に交流プラザのスタッフまでお声がけください。

・参加者お一人につき、お一人様分の体験料金をいただきます。
・森へご入場の際、大人の方には里山保全費(入村料)をお願いしております。
・混雑時には、駐車場や受付のご案内に時間がかかることがあります。時間に余裕を持ってお越しください。
・マスクを着用してご参加ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方は、ご参加をお控えください。
・参加料金は、当日受付にてお支払いをお願いいたします。
・子供や妊娠中の方、服薬中の方は注意が必要です。ご不明点はご参加の前にスタッフまでご相談ください。
・作ったものの販売はご遠慮ください。

※新型コロナウイルス感染対策に伴う行政からの要請や社会状況等により、突然の変更をする場合があります。あらかじめご了承ください。