
三富今昔村のサステナブルひな祭り
古いものを取り入れ大切にする暮らし
〜SANTOME KONJAKUMURA サステナブルひな祭り〜
3月3日は桃の節句、ひな祭りです。
2/21(金)〜3/3(月)の期間は「古いものを取り入れ大切にする暮らし」を感じられる、
三富今昔村らしいサステナブル(=持続可能)なひな祭りを開催します!

里山でおひろめ!おひな様
雛人形は持ち主の女の子が無事に成人したり、結婚をするとその役目を果たしたとされ、なかなか出すきっかけがなくなってしまいます。
ずっと押し入れに仕舞ったままになっている大切なおひな様をもう一度みんなで楽しむ機会をご用意しました。
期間中は、交流プラザ、オークリーフだけでなく、森の中などあらゆるところにおひな様が飾られ里山を華やかに彩ります。自然の景観を背景に再び輝きを放つお雛様は、子どもの頃の楽しかったひなまつりの思い出を蘇らせてくれます。
村内に展示されるおひな様はスタッフの家にねむっていたものです。
全部で何組のおひな様に出会えるか、ぜひ探してみてください。

みんなでつくる「吊るしびな」
ひな祭りの日におひな様の脇にお人形を吊るす「吊るしびな」。
江戸時代から伝わるお飾りで、おばあちゃん、お母さんがこどもの幸せや成長を祈りながら、丁寧に縫い上げた日本古来の人形伝統文化です。
三富今昔村では様々な色合いの折り紙で、鶴や紙風船、花などを作り、一つ一つ繋げオリジナルの吊るしびなをつくります。
ご来村やお食事の合間にぜひご参加ください。
■みんなでつくる吊るしびな
体験期間:2月にご来村される方、交流プラザにてお食事をされる方
体験場所:くぬぎの森 交流プラザ
展示期間:2月〜3月3日(月)
展示場所:くぬぎの森 交流プラザ
・森へご入場の際、大人の方には里山保全費をお願いしております。
・初めて来場の方には、1家族様に1冊「入村BOOK」220円(税込)/200円(税抜)をご購入いただきます。三富今昔村の成り立ちや、里山での楽しみ方を記載したものです。