
【終了】【命がやどる土づくり】プログラム
WORLD SOIL DAY ACTION
三富今昔村のある、三富新田では昔ながらの「落ち葉」を堆肥にする農法で土づくりをし、野菜を栽培してきました。
この「落ち葉」を堆肥にしていく工程を学び体験し、「命がやどる土」がどのようにしてつくられていくのかを体感します。
そして、伝統の「落ち葉堆肥」をつかって、植物を育てるための”種だんご”をつくります。
ベランダでも元気に育てられる命の土から、循環を学びましょう。
〜SANTOME KONJAKUMURA WORLD SOIL DAY ACTION〜
12月5日は国連食糧農業機関(FAO)が定める「世界土壌デー」
三富今昔村では「元気な土壌と土壌生物の多様性を守ろう」という理念のもと実施される世界土壌デーにあわせて、【土づくり】について学べて体験できるプログラムを開催します。

「危険な土」と「命がやどる土」
生物の多くは、食べ物を通して土からその命を紡ぎ始めます。
多様な微生物が生きる豊かな土壌。
今、世界中で土壌の荒廃が広がりつづけ深刻な問題となっています。
必要とされる養分を簡単に補え、大量の農作物を安定して得るために、
大量の化学肥料や農薬が使われ、土中にいる微生物が犠牲になりました。
微生物は、土の栄養分を分解するほか、土をやわらかくするミミズやモグラなどのえさにもなります。
化学肥料や農薬を使用した畑には微生物がいなくなり、土壌に栄養も生まれなくなります。
その養分を補うために、さらに多くの化学肥料を投下する。
やがてその化学物質は、土から染みだし水に流れ、人間の食べ物を汚染していくという悪循環につながります。
昔ながらの農業は、落ち葉や鶏の糞など自然のものを大事に堆肥にして土をつくりました。
こうしてつくられた土壌では、微生物同士が相互作用しあい
作物が育つ環境や必要な栄養分をつくり出す、生きた土、命がやどる土となります。

三富新田の落ち葉堆肥農法
私たちは武蔵野の地で320年以上にわたって続けられてきた、「落ち葉堆肥農法」で野菜を育てています。
三富今昔村のある「三富新田」は、かつては火山灰土に厚く覆われ、作物が育ちにくい土地でした。
そこで江戸時代から平地林(ヤマ)を育て、木々の落ち葉を堆肥として畑に入れることで、土壌改良を行なってきました。
いま私たちが美味しい野菜を収穫できるのも、くぬぎの森の自然の営みのおかげ。
生態系を大切にするこの伝統的な農法を未来に伝えるために、私たちは落ち葉堆肥農法を続けています。

実際に体験してみよう!
プログラムでは、森のガイドから昔ながらの土づくりについて教えてもらった後に、三富地域の冬の里山行事「落ち葉かき」を実際に体験してみます!
熊手や手箕を使ってくぬぎの森にたっぷり積もった落ち葉をたくさん集めてください。
寒さに負けず、自然の中で思いっきり体を動かそう!
体が温まったら、石坂オーガニックファームの落ち葉堆肥「木の葉ミルフィーユ」をつかってベランダ菜園用の種だんごをつくります。
300年以上続く里山の豊かな落ち葉から作られた栄養たっぷりの完熟堆肥なら、野菜は美味しく、お花は元気に育ちますよ!
※つくった種だんごは各自お持ち帰りいただけます。
開催概要
■開催日時
12月4日(土)10:20~11:30【終了】
12月11日(土)10:20~11:30
※所要時間約70分
※雨天決行
■定員
各回15名様まで
前日までの事前予約に空きがあれば、当日参加も受け付けます
■対象年齢
5歳以上
■参加料金
おひとりでご参加の場合 1名様 1500円(税込)
1グループ3名以上でご参加の場合 1名様 1200円(税込)
※小学2年生以下のお子様が参加される場合は、保護者1名の同伴が必須となります。付き添いの場合も、参加料金をいただきます。
・大人の方には入場の際、別途里山の保全費800円(税込)をお願いしております。
・初めて来場の方には、1家族様に1冊「入村BOOK」200円(税込)をご購入いただきます。三富今昔村の成り立ちや、里山での楽しみ方を記載したものです。
■持ち物・服装
・泥で汚れても良い動きやすい格好
・タオル
・作った種だんごを持ち帰る袋や入れ物など
■受付場所
交流プラザ または オークリーフ
■参加方法
下記申込みボタンより各開催日の前日までにお申込みください。
当日は、開始時刻の10分前までに、くぬぎの森交流プラザまたはオークリーフにて受付をお済ませください。
受付時に参加料金をお支払いいただきます。
ご予約はこちらから
・森へご入場の際、大人の方には入村料(里山保全費)をお願いしております。
・混雑時には、駐車場や受付のご案内に時間がかかることがあります。時間に余裕を持ってお越しください。
・お子様も含めマスクを着用してご参加ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方は、ご参加をお控えください。
・ご予約完了後、体験プログラム開催日3日前以降のキャンセルにつきましてはキャンセル料として体験費用全額を承ります。
・参加料金は、当日受付にてお支払いをお願いいたします。
・コロナウイルス感染対策に伴う行政からの要請や社会状況等により、突然の変更をする場合があります。あらかじめご了承ください。