【終了】くぬぎの森に生息する、レッドリスト生物大調査!

【夏休み自由研究プログラム】

2023.08.23
-

くぬぎの森には、様々な生き物が生息しています。
背の高い樹木から足元の小さな植物、水中生物や昆虫まで、ここは多くの生き物たちの住処。
その中には、レッドリストに掲載されている、絶滅のおそれのある生き物たちも存在します。

レッドリストについての理解を深め、くぬぎの森の生物マスターと一緒に生物調査と保護の方法について学んで行こう!
なぜ絶滅のおそれがあるのか、これらの生き物たちを絶滅させない為の方法を一緒に考えてみましょう。

見て、触って、五感で学ぶ体験

三富今昔村のくぬぎの森は企業の生物多様性への取り組みを評価するJHEP認証で「AAA(トリプルA)」の最高評価を得ている自然豊かな里山です。
ここでは、絶滅危惧種に該当する植物や、それに次ぐ準絶滅危惧種などのレッドリスト掲載種の生き物たちの姿を見ることができます。

くぬぎの森のなりたち、ここに生きる生物たちのストーリーをお伝えしながら、実際に森に入って生き物観察をしてみましょう。自分の目で見て、触って、その感触や色・形を体感できる、五感で学ぶ生き物学習!

皆さんをナビゲートするのは、この森を熟知した生き物大好きな専門スタッフ。
森について、生き物について、気になることがあったらどんどん質問してみよう。
生き物大好きな先生が、この森の秘密をたっぷりと伝えてくれます。

【ご協力ください】
環境保全のため、捕まえた生き物は観察後にはすみかへ返してあげましょう。持ち帰ることはできませんので予めご了承ください。

レッドリスト生物図鑑を作ろう!

ガイドの案内で森の散策を終えた後は、今日出会った生き物たちの情報をまとめて、自分だけの生物図鑑をつくります。

レッドリストに載る生物はどんな生態なのか、他の生き物たちとどの様に関わって生きているのか。
くぬぎの森の豊かな生態系を背景に、里山の生き物、絶滅危惧種・レッドリスト掲載種にスポットを当てた調査情報も書き込んでいきましょう。

生きもの、自然、そして私たち…たくさんの生命のつながりを、五感を通して感じられるプログラムです。
分からないこと、気になったことは、その場ですぐに森のガイドに質問できるので、なんで?どうして?と好奇心旺盛な子どもたちは楽しめること間違いなし。
今年の夏休みの自由研究もこれでバッチリ!

開催概要

■開催日時
7月31日(月)【終了】
8月10日(木)【終了】
8月23日(水)
各日 10:30〜15:30
※昼食つき!
※雨天決行

■定員
各回15名様まで

■対象
小学生〜中学生のみ
※保護者同伴なし

■プログラム内容
・オープニング(くぬぎの森のなりたちを知ろう、ここに生息する生物は?)
・森/水辺の生きもの大調査
・昼食
・見つけた生きものの中で、レッドリスト生物を観察(分からないことはスタッフに聞いてみよう)
・自分だけのレッドリスト生物図鑑をつくろう
(プログラムの内容は一部変更となる場合もございます)

■参加料金
1名様 5500円(税込)
※保護者同伴なし

・森へご入場の際、大人の方には里山保全費(入村料)をお願いしております。
・初めて来場の方には、1家族様に1冊「入村BOOK」200円(税込)をご購入いただきます。三富今昔村の成り立ちや、里山での楽しみ方を記載したものです。

■持ち物
・歩きやすい運動靴
・タオル
・帽子
・水分補給の為の水筒
・(雨天時)雨ガッパ、長靴など
※虫取り網やカゴはこちらでご用意するものをご利用ください。

■参加方法
下記申込みボタンより各開催日の前日までにお申込みください。
当日は、開始時刻の10分前までに、くぬぎの森交流プラザでの受付をお済ませください。受付時に参加料金をお支払いいただきます。

8月23日(水)
ご予約はこちらから

・参加者お一人につき、お一人様分の体験料金をいただきます。
・森へご入場の際、大人の方には里山保全費(入村料)をお願いしております。
・混雑時には、駐車場や受付のご案内に時間がかかることがあります。時間に余裕を持ってお越しください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方は、ご参加をお控えください。
・ご予約完了後、体験プログラム開催日3日前以降のキャンセルにつきましてはキャンセル料として体験費用全額を承ります。
・参加料金は、当日受付にてお支払いをお願いいたします。