【終了】夏休み自由研究プログラム

1日スタディツアー

2023.07.22 - 08.25
-

五感で学ぶサステナブルフィールド・三富今昔村では、
自由研究としても役立つ小中学生向けの夏休み特別プログラムをご用意しました!
英語で楽しむ工場見学や森のガイドをはじめ、生態系や身近な野草などを学ぶプログラムを開催します!

【 夏休み自由研究プログラム 】
こちらのプログラムは、小学生〜中学生のお子さまのみ参加が可能です。
お子さまがプログラムに参加している間は、大人の方もぜひ交流プラザやくぬぎの森で休息時間をお楽しみください。

1日英語漬け!SATOYAMA イングリッシュステイ

工場も森も全て「英語」でみなさまをご案内!
簡単なフレーズを使った自己紹介や英語クイズで、楽しみながらエリアをまわりましょう。
最後には、1日を振り返りながら三富今昔村を紹介する「英語かるた」をつくります。
「英語を学ぶ」のではなく、自然の中で体や手を動かしながら「英語で学ぶ」1日を過ごしませんか?

●イングリッシュアウトドアプログラム in三富今昔村
開催日:7月22日(土)、7月29日(土)、8月5日(土)

[プログラム内容]
・英語で自己紹介
・身体を使った英語クイズ
・英語でリサイクル工場&里山散策
・昼食
・英語かるた作り
・1日の感想を英語で伝えよう

詳細・ご予約はこちら

里山の生態系サークルマップづくり

里山に暮らす生きものには、どんな生きものにも役割があり、命がつながっています。
実際に森や水辺で生きものを探して観察したあと、その生きものたちがどのように生態系に関わっているのかを学び“生態系サークルマップ”をつくります。
体験を通して「生態系」や「生物多様性」を学ぶプログラムです。

●生物の命のつながりを学ぶ 里山の“生態系サークルマップ”づくり
開催日:7月26日(水)、8月3日(木)、21日(月)

[プログラム内容]
・オープニング(森の生態系って何だろう?くぬぎの森はどんなところ?)
・森/水辺の生きもの探し
・昼食
・見つけた生きものを観察
・生態系サークルマップづくり

詳細・ご予約はこちら

グリーンアクションリーダーを目指そう!

今学んでおきたいSDGs!
地球に環境負荷がかかっていることは何なのか、私たちが取り組めることは何なのかを考えながら、人間がつくりだした廃棄物を資源に再生する最前線の現場「リサイクル工場」を見学。里山を守る体験も行います。
1日の取り組みを終えたら、グリーンアクションリーダーの称号ももらえます!

●SDGsを学んで、グリーンアクションリーダーを目指そう!
開催日:8月7日(月)、8月12日(土)、8月25日(金)

[プログラム内容]
・SDGsについて学ぶ
・リサイクル工場見学で資源再生のしくみを知る
・昼食
・里山保全の保護活動体験
・自分だけのSDGs宣言BOOKづくり

詳細・ご予約はこちら

食べられる野草でサバイバル体験!

里山には食べられる野草が季節ごとにたくさんあります。
災害や遭難時、食べられる野草を知っていることで命をまもることもできます。
そんな野草を美味しく食べる方法や活かし方を学びながら、生き抜く力を身につけるプログラムです。
体験の最後には、自分だけの野草図鑑をつくりましょう!

●ボタニカルラボ!食べられる野草でサバイバル体験!
開催日:8月11日(金)、8月14日(月)、8月24日(木)

[プログラム内容]
・里山の中にある野草の種類を学ぶ
・食べられる野草を摘みに、里山散策
・昼食(野草を美味しく食べる)
・野草でつくる虫さされ用チンキ
・自分だけの野草図鑑&料理方法
 (レシピ)をつくろう!

詳細・ご予約はこちら

リサイクル現場に突撃リポートで新聞づくり

家を解体したあとは、どのようにリサイクルされて、資源に変わるのか?
三富今昔村のリサイクル工場は、海外からも視察が訪れる、最先端の"再資源化工場"!
新聞記者&編集長になったつもりで、環境問題の最前線で働く人々にインタビューをして自分だけのリサイクル新聞をつくろう!

●リサイクル現場に突撃リポート!リサイクル新聞づくり!
開催日:7月27日(木)、8月4日(金)、8月9日(水)

[プログラム内容]
・家の解体~分別/分級~リサイクル~再利用の流れを学ぶ
・工場見学(実際に働くスタッフにインタビュー!)
・選別体験
・リサイクルされて生活に使われている製品を見てみよう(チップ、赤砂利など)
・昼食
・リサイクル新聞をつくろう

詳細・ご予約はこちら

くぬぎの森のレッドリスト生物大調査!

背の高い樹木から足元の小さな植物、水中生物や昆虫まで、くぬぎの森は多くの生き物たちの住処。
その中には、レッドリストに掲載されている、絶滅のおそれのある生き物たちも存在します。
レッドリストについての理解を深め、くぬぎの森の生物マスターと一緒に生物調査と保護の方法について学ぼう!

●くぬぎの森に生息する、レッドリスト生物大調査!
開催日:7月31日(月)、8月10日(木)、8月23日(水)

[プログラム内容]
・くぬぎの森のなりたちを知ろう、ここに生息する生物は?
・森/水辺の生きもの大調査
・昼食
・見つけた生きものの中で、レッドリスト生物を観察
・自分だけのレッドリスト生物図鑑をつくろう

詳細・ご予約はこちら

樹木を守るグリーンスタッフのお仕事体験!

森を管理する専門スタッフと一緒に、この森の樹木の種類や活かし方を学び、グリーンスタッフのお仕事を体験してみましょう!
好きな木の赤ちゃんをみつけて自分で育てられるポット苗にしたり、様々な木のどんぐりもみつけて標本もつくります。

●くぬぎの森グリーンスタッフの樹木を守るお仕事体験!
開催日:7月28日(金)、8月2日(水)

[プログラム内容]
・くぬぎの森のなりたちを知ろう、ここに生息する生物は?
・森の樹木大調査(木の種類、管理方法を学びます)
・昼食
・たくさんの樹木の中から、好きな木をみつけてみよう!
・様々などんぐりをみつけて、標本もつくります

詳細・ご予約はこちら

開催概要

■開催日時
夏休み自由研究プログラム
7月22日(土) 〜 8月25日(金) の限定日
各日 10:30〜15:30
※昼食つき!
※雨天決行

■定員
各回15名様まで
前日までの予約に空きがあれば、当日先着順で受け付けます。

■対象
小学生〜中学生のみ
※保護者同伴なし

■参加料金
1名様 5500円(税込)

・森へご入場の際、大人の方には里山保全費(入村料)をお願いしております。
・初めて来場の方には、1家族様に1冊「入村BOOK」200円(税込)をご購入いただきます。三富今昔村の成り立ちや、里山での楽しみ方を記載したものです。

■参加方法
各プログラムページの申し込みボタンより、開催日の前日までにお申込みください。
当日は、開始時刻の10分前までに、くぬぎの森交流プラザでの受付をお済ませください。受付時に参加料金をお支払いいただきます。

・各プログラムの内容は変更になる場合がございます。
・参加者お一人につき、お一人様分の体験料金をいただきます。
・森へご入場の際、大人の方には里山保全費(入村料)をお願いしております。
・混雑時には、駐車場や受付のご案内に時間がかかることがあります。時間に余裕を持ってお越しください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方は、ご参加をお控えください。
・ご予約完了後、体験プログラム開催日3日前以降のキャンセルにつきましてはキャンセル料として体験費用全額を承ります。
・参加料金は、当日受付にてお支払いをお願いいたします。